タイトルイメージ 本文へジャンプ
Gin ジン

 トウモロコシなどの穀物を原料とした蒸留酒に、ジュニパ−・ベリ−(Juniper Berry 杜松の実)などを浸し、成分を抽出したものを再蒸留した酒で、無色透明で、爽やかな風味が特徴です。
ジンは1660年にオランダのライデン大学のシルヴィウス教授教授が、利尿効果があると当時判明していた杜松の実をアルコ−ルに浸漬して蒸留し、利尿剤として造り、ジュニパ−・ベリ−のフランス語ジュニエ−ヴルと名付けて、売り出した。ところがジュニパ−・ベリ−の爽やかな香りのこの薬は、人々に喜ばれ普通の酒として飲用が広まった。名称もオランダ語でイェネ−フェル(Genever)、あるいはイェネ−ファ(Geneva)と呼ばれた。このイェネ−ファ飲用の習慣は、1689年にオランダのオレンジ公ウィリアムがイギリス国王に迎えられるとともに、イギリスにも広まり、とくにロンドンで爆発的に流行した。酒の名前もジュニエ−ブルが短縮されて、ジンと呼ばれるようになりました。
19世紀にに入り、イギリスでは連続式蒸留機の発達とともに、ジンもそれを利用して、癖のないライトな風味を持つ、洗練された酒として生まれ変わり、イギリスのジンは、ブリティッシュ・ジンまたはロンドン・ドライ・ジンなどと呼ばれ、ポット・スチル(単式蒸留器)で造られるオランダ・ジンをジュネヴァ・ジン、ダッチ・ジュネヴァなどと呼ばれています。
一般的にジンという場合は、ロンドン・ドライ・ジンのことです。
 ドライ・ジンに砂糖を2%程度加えたものは「オ−ルド・トム・ジン」と言います。近年は辛口のジンが好まれているため、オ−ルド・トム・ジンを生産するメ−カ−も少なく、日本では現在2銘柄程しか手に入らないと思います。有名なカクテル「トム・コリンズ」は本来、このオ−ルド・トム・ジンを使用し、シェイクせずビルドで作ります。
 他にジンに、フル−ツや特殊な香草で香味をつけたものがあり、スロ−・ジン、オレンジ・ジン、レモン・ジン、ミント・ジンなどがあります。スロ−・ジンは特に有名ですが、日本では酒税法上リキュ−ルとして販売されています。

また、ドイツの蒸留酒でシュタインヘ−ガ−というお酒もジンの一種と考えられます。オランダ・ジンとロンドン・ドライ・ジンの中間的な風味です。ドイツでは冷凍庫でキンキンに冷やし、ビ−ルをチェイサ−にストレ−トで飲まれます。

Vodka ウオッカ

 主として穀物を原料にして、糖化、発酵、蒸留し、白樺の活性炭で濾過した蒸留酒。他の蒸留酒に比べニュ−トラルで、無色、無味、無臭と言われますが、実際には原料の違いによる微妙な味わいがあります。ウオッカには、エチル・アルコ−ル以外の成分は、水を除けばほとんどありません。したがって、ウオッカはエチル・アルコ−ルそのものの美味しさを味わう酒といえます。
12世紀にロシアで生まれたズィズネニャ・ヴォダ(Zhiznennia Voda=生命の水の意)と呼ばれていた酒がウオッカの原型と言われています。16世紀のイワン皇帝の時代にヴォダの愛称形のウオッカ(Vodka)という名が使われるようになった。
ウオッカは1810年に開発された炭を使った活性炭濾過という製造方法を、ピョ−ドル・スミルノフがウオッカの製造に利用し、ウオッカを「クセの少ない酒」として定着させ、さらに19世紀には連続式蒸留機の導入により、さらにニュ−トラルですっきりした酒質となり現在のウオッカの姿が確立された。
 ウオッカの原料は、トウモロコシ、大麦、小麦、ライ麦などで、ロシアではジャガイモなども寒冷地を中心に使われています。
最近、原料をより一層よりすぐったり、白樺炭濾過の精度をあげたりして、製造にこだわりをもってつくるラグジュアリ−・ウオッカと呼ばれるプレミアム・ウオッカが世界的に人気になっています。

 また、ウオッカにさまざまなフレ−バ−をつけた、フレ−バ−ド・ウオッカも人気で、唐辛子風味のペッパ−・ウオッカ、バニラ・ウオッカ、レモン・ウオッカ等いろいろなフレ−バ−のウオッカが販売されています。

Rum ラム

 サトウキビ(甘蔗、Sugar Cane)が原料の蒸留酒。サトウキビの搾り汁を煮詰めて、砂糖の結晶を取り除いた後の糖蜜を原料に蒸留したもので、この残った糖蜜のことをモラセズというので、「モラセズ・スピリッツ」と呼ばれることもあります。
 ラムは、カリブ海に浮かぶ西インド諸島で生まれた酒で、17世紀のイギリスの記録によると「サトウキビから蒸留した酒を、生まれて初めて口にした島の土着民たちは、みな酔って興奮(ランバリオン、rumbullion)した」という。このランバリオンという英語は、現在廃語になっているが、この語頭の部分が残ってラム(rum)という酒名になったというのが一般的な名前の由来です。
 現在、ラムのフランス語はロム(Rhum)、スペイン語はロン(Ron)、ポルトガル語はロム(Rom)だが、いずれも英語のラム(Rum)が転化したものと考えられます。
 ラムは、風味の軽いライト・ラム、風味の重いヘビ−・ラム、中間のミディアム・ラムの3つのタイプに分類されます。また、色からホワイト・ラム、ゴ−ルド・ラム、ダ−ク・ラムの3つに分けることもできます。

ラムの産地
ライト・ラムは、19世紀半ばを過ぎてからの連続式蒸留機の導入により、スペイン系の植民地に広がり、キュ−バ、プエルトリコ、バハマ、メキシコなどがライト・ラムの主産地です。
ヘビ−・ラムは、イギリス系の植民地で発展し、ジャマイカ、ガイアナなどが主産地です。
ミディアム・ラムは、フランス系の植民地で発展し、今でもフランスの海外県であるマルチニック島が主産地です。

 また、ブラジルの国民酒ピンガ(Pinga)もラムの一種です。サトウキビの搾り汁を濁った状態のままで発酵させて、単式蒸留器で蒸留し、樽熟成してから、活性炭処理をして無色透明の形で製品化されますが、副成分が多く酒質は重いです。
 日本でもサトウキビが作られている、沖縄や小笠原諸島などで国産ラムが作られています。


Tequila テキ−ラ

 メキシコの特産酒。メキシコ原産の竜舌蘭の一種、アガベ・アス−ル・テキラ−ナという品種を原料に、名前の由来となったテキ−ラ村のあるハリスコ州、ミチョアカン州、ナヤリット州、ガナファト州、タマウリパス州で生産されたものがテキ−ラで、それ以外の場所で作られる物やアガベ・アス−ル・テキラ−ナ以外の品種で作られた物はメスカルとして総称されています。

テキ−ラは熟成の有無により大きく3つのタイプに分けられます。
@ホワイト・テキ−ラ
 2回目の蒸留で、アルコ−ル度数50〜55度の蒸留液を炭層で濾過し、ステンレス・タンクまたは古樽で短期熟成したあと、加水し、瓶詰めしたもので、テキ−ラ・ブランコとも呼ばれます。

Aゴ−ルド・テキ−ラ
 ホワイト・テキ−ラ同様に取り出した蒸留液をオ−クの樽で2ヶ月以上熟成したもので、テキ−ラ・レポサドとも呼ばれます。

Bテキ−ラ・アネホ
 オ−ク樽で1年以上熟成したもの。

Others その他

アクアビット(Aquavit)
北欧諸国特産の蒸留酒。ジャガイモを主原料としています。キャラウェイ、フェンネル、アニスなどで香りづけしたスピリッツでハ−ブ・スピリッツとも言われます。ノルウェイやデンマ−ク産が有名です。

コルン(Korn)
ドイツ特産の蒸留酒。麦類などの穀物が原料です。当店には置いておりません。

オコレハオ(Okolehao)
ハワイの特産種。タロイモを原料としています。当店には置いておりません。

アラック(Arrack,Arak)
東南アジアから中近東にかけて造られている蒸留酒の総称。ナツメヤシの実の汁を蒸留したもの、ココヤシ、ニッパヤシなどの樹液を蒸留したもの、米を蒸留したものなどあります。当店には置いておりません。

白酒(パイチュウ)
中国の蒸留酒。当店には置いておりません。

焼酎
日本で造られている蒸留酒です。